javaの勉強法について
解決済
回答 5
投稿
- 評価
- クリップ 1
- VIEW 1,262
Javaをやっているプログラミング初心者の学生です。
現在、「スッキリ分かるJava」の入門編という書籍を使い文法やオブジェクト指向の基礎を勉強をしながら
簡単なCUIのRPG風戦闘ゲームを作っています。
半分以上は読み終えており、基礎はできてきているところです。
この入門書を終えた後のことについてお聞きしたいのですが、
次は、webアプリやwebサービスの作成を学ぶためのサーブレットの入門書(上記のスッキリ分かるシリーズ)を購入しそれを学ぶか
Java FXのGUI入門の本を購入し、GUIの簡単なゲーム開発を学ぶか
その前に、今読んでいる「スッキリ分かるJava」の実践編を購入するかで悩んでいます。
いずれは、WEBアプリを一人で造れたら良いなと考えているのですが、androidなどのアプリやゲームも作ってみたいです。
まずプログラミングの実践ん技術を身につけるうえでは上記の中ではどの手順が最適なのでしょうか。
また、サーブレットの入門書を購入する場合は、先にフレームワークの入門書やSQLを学んでおいたほうが良いのでしょうか。
どのように進めていけばよいかで悩んでいます。
回答のほど、よろしくお願いいたします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+5
自分がやりたいと思うこと、をやりましょう。
こーゆーことの一番の大敵は、やる気が無くなること、ですからw
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+2
とにかく数をこなすことかと。
自分にとって便利なもの、家族に使ってもらいたいもの 何でも思いつくものを。
思いつかなかったら既製品を自身で再現してみる。
基本はフレームワークありきだと思うので1つくらいは覚えておきたいですね。
ただしフレームワークありきすぎると中々実践スキルは身に付かないので、
今はとにかく沢山作ってみましょう。
いきなり大きいものにチャレンジすると挫折が早いので身近で小さいものから、
「いずれでかいの作ってやる」というモチベーションがあればきっと何でもできます。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+2
いずれは、WEBアプリを一人で造れたら良いなと考えているのですが、
将来的な話をするのであれば、サーブレットの入門書が一番いいかと。
先にフレームワークを学んでしまうと、
フレームワークが何をしてくれているか分かりにくいので、
サーブレットの入門が先でいいです。
フレームワークにも得意不得意ありますし。
ただ、今勉強中の
簡単なCUIのRPG風戦闘ゲーム
と比べるとサーブレットはもっと地味なモノになるかと思いますが、、、
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
checkベストアンサー
+1
そうですねぇ。やっぱり興味があるのが一番ですが、ゲームとなると絵・音(効果音、BGM)はたまた2D/3Dと色々と予備知識も必要になりますね。まぁCUIベースでもできなくなないですけど。まぁ、とりあえずは入門編をキッチリやって実践編と並行で興味あるものをやっていくのがいいかな。その際に重要なのは1つの物を作り上げるとして最終形態(ゴール)をちゃんと考えてやった方がいいでしょうね。私もテキストベースのツール等を色々作ってきましたが、まずは仕様(目的)を決めてチャチャッと作ってそれから、あーこうした方がもっといいかもって改修を加えたりして段階的に使えるものにしていきました。そういう小さいものでも作成した達成感とかあっていいものです。Javaも色々奥が深いので基礎をがっちり固めておくと他の言語でも結構応用が利くようになります。なんかまとまりがなくなってしまったw
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
参考情報
【入門者必見】Javaのチュートリアルサイト厳選7選~レベル別~
https://www.sejuku.net/blog/10350【入門者向け】Javaを独学で学ぶための最強サイト9選
https://blog.codecamp.jp/java_programming_study
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.33%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2018/03/07 15:31
モチベーションをうまく保ってがんばります