前提・実現したいこと
[前提]
趣味でプログラムを触ったことがある程度の初心者です。
今回、会社で初めてJavaを用いたPCソフトを作ることになりました。
質問内容はあまりに根本的な内容になるかとは思いますが、
参考本やHPに書かれている内容ではなかなか理解できず困っています。
是非、ご教授いただきたく思います。
[実現したいこと]
にて、別画面遷移についてご助力いただき、自作していたソフトへの画面遷移には成功しました。
今回の質問はその後についての内容となります。
[開発環境]
NetBeansを使っています。
GUI(エディター…というのでしょうか…マウスで画面を作るタイプです)を使っています。
[OS]
windows10Proにて開発しています。
使用するPCはwindows7以上を想定しています。
発生している問題・メッセージ
今回の別画面遷移をするにあたり、実現させたいのは"別の画面との往復"と"データの受け渡し"です。
今回の質問にあたり、Sample1とSample2という二つのjavaファイルを用意しました。
Sample1はJFrame継承で最初に起動し、上にJPanelとjButtonのみを配置、
Sample2はJPanel継承で上にJPanelとjButtonのみを配置してあります。
(正直なところJFrameとJPanelの違いがうまく理解できておりません。そもそもこれでいいのでしょうか。)
画面遷移について
Sample1→Sample2間の遷移は上手く言っているようですが、
Sample2→Sample1へと遷移しようとするとエラーが発生してしまいます。
●エラーメッセージ
Exception in thread "AWT-EventQueue-0" java.lang.IllegalArgumentException: adding a window to a container
データ受け渡しについて
HPなどを拝見しますと、データ保存用クラスを作る(?)といった記述が見受けられましたが、イメージが湧きませんでした。
渡すデータはかなり少量の物なので、簡単に実装できる物がいいなと思います。
●ソースコード(Buttonのクリック時の処理のみ記述します。それ以外は生成時のまま触っていません。)
private void jButton1ActionPerformed(java.awt.event.ActionEvent evt) {
remove(jPanel1);
Sample2 panel = new Sample2();
panel.setSize(400,300);
add(panel);
repaint();
validate();
}
private void jButton1ActionPerformed(java.awt.event.ActionEvent evt) {
remove(jPanel1);
Sample1 panel = new Sample1();
panel.setSize(400,300);
add(panel);
repaint();
validate();
}
まとめますと質問は下記3点です。
1.今回のケースではSample2をJPanel継承としているが、JFrameとJPanelの違いはあるのか。JPanel継承で正解なのか。
2.Sample2→Sample1への画面遷移はどうやって実装するのか。
3.Sample1→Sample2、Sample2→Sample1問わず、データの受け渡しをするにはどうしたらよいのか。
初歩的な質問が続きますが、是非よろしくお願いします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
一つの画面は以下のような階層構造になっています。
JFrame (これはウィンドウでウィンドウはトップ階層にないといけない)
+ contentPane(ここには普通Container(子供があるもの)が入る)
children
...(これ以降はContainer or Component(子供がないもの)の階層)
JFrameはウィンドウのことなので画面の一番上になければなりません。他のContainerの子供にしてはいけないのです。
一方JPanelはContainerの一種で、JFrameの領域内(containtPane)に任意の入れ子構造にして配置できるようなものです。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
ご回答いただいた内容をヒントに自己解決しました。
そもそもSample1がJFrame継承である時点でSample2の上に乗るはずがありませんでした。
Sample3(JFrame継承)を作成することで、Sample1(JPanel継承)とSample2(JPanel継承)の間で往復させることが出来ました。
データの受け渡しはまだ成功していませんが、少し自分で考えてみてダメなようであれば再度内容を更新して質問させていただきます。
ありがとうございました。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.22%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2018/02/26 19:23
違いについてご説明いただきありがとうございます。
追加で質問させてください。今回JFrameを継承したクラスとJPanelを継承したクラスを使っていますが、目でわかる違いはないように感じます。であれば、それぞれを継承する利点とはなんでしょうか。NetBeansでも新規作成の項目の中にJFrameもJPanelも存在しており、どちらを使えばいいのか悩んでしまいます。
2018/02/26 19:35
2018/02/26 19:50
今回の場合JFrame継承したSample1の上にJpanel(Sample2)を乗せている為、同じように見えたようです。
JPanelを食材に例えると
机の上に食材をそのまま乗せると汚い(ダメ・乗せれない)なので、お皿に乗せてから机の上に乗せましょう。お皿なら何枚でも重ねることが出来るが、食材をいくら重ねても汚い(ダメ・乗せれない)ことは変わらない。というイメージでしょうか。
2018/02/26 20:40
直接的ではありませんでしたが、ヒントを与えていただき気付きのきっかけを作っていただいてありがとうございました。
2018/02/26 20:56