質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.48%
プログラミング言語

プログラミング言語はパソコン上で実行することができるソースコードを記述する為に扱う言語の総称です。

Q&A

解決済

12回答

15253閲覧

大学情報工学かを出てもコードが書けるようにはならないのですか?

galaxymaximum

総合スコア11

プログラミング言語

プログラミング言語はパソコン上で実行することができるソースコードを記述する為に扱う言語の総称です。

2グッド

5クリップ

投稿2018/02/25 05:16

情報工学科を出た人は皆サービスやシステム開発ができるものだと思っていたのですが、むしろ高専や専門学校を出た人の方がそう行ったことができる人が多い気がします。
情報学科ではコードが書けるようにはならないのでしょうか?

shugo👍を押しています

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

unz.hori

2018/02/25 05:46 編集

あくまでも想像ですが、大学では理論のみを学び実際のコーディングレベルまでは教えていない気がします。高専、専門学校は就職を目的においているのでコーディングレベルの教育を行っているのではという印象です。
galaxymaximum

2018/02/25 05:47

なるほど。では普通に卒業するだけではかけないということですね。書ける人はひたすら独学しているのでしょうか?
unz.hori

2018/02/25 05:48

そうでしょうね。理論を実際に確かめようとする人もいるでしょうが主にプログラミングを趣味としている人たちまたは、就職を目指して独学している人が多いのではないでしょうか?
unz.hori

2018/02/25 05:49

実際開発の現場で働いた経験が長いですが、大学出たから使えるかというと使えない人が多いのが事実です。
galaxymaximum

2018/02/25 05:51

なるほど今とあるitコミュニティに属していて、大手it企業やベンチャーで新卒で600万くらいもらって即戦力とささて働いている人が多いのですが、彼らは少し特殊だと考えて方が良いのでしょうか?
unz.hori

2018/02/25 05:53

特殊ではないですよ。企業が欲しいのは即戦力なんで。私は今の大学は就職にためになる勉強はできないと思っています。
guest

回答12

0

私見を言わせてもらえば……**大学とは本来は幅広い教養を身に着けた人材を育てるところで、いわゆる「即戦力」をもった人材を育てる場ではないのです。**大学自身そう思っていたし、企業の方も最初から使い物になるとは期待していなくて、採用後に自社内でじっくり鍛え上げるのが基本。だからこその「新卒大量採用」であり「終身雇用」だったわけです。

近年では「終身雇用」が崩れ、企業側がよりシビアに「即戦力」を要求するようになったように見えますが、それにしては毎年の「就活」騒ぎを側聞するに、大学側が十分対応できてないように見えます。卒研もそっちのけでエントリーシートの提出やら説明会への出席やらばかりやっていたのでは、実務トレーニングなどまともにできるはずがありません(もっとも大学側にのみ責任があるわけではなく、採用する側もちょっと身勝手すぎやしないかと私には見えますが、それはまた別の話ですね)。

それに対して、高専は即戦力として使える人材を送り出すのが第一目標で、在学中の学生は鍛えに鍛えられます。定期試験で所定の成績が納められなかったら容赦なく留年です。逆に言えば、それを潜り抜けて卒業証書を手にした人たちは、すでにそれなりの力を持った人たちなわけです。また、教官陣も積極的に「就活」して企業とのパイプを作っているので、最初からニーズにあった人材を提供できるわけです。

しかし、大学をよりいっそう「就職予備校化」するのが正しい方向なのか? そういう方向で旗を振っている人たちもいるようですが、それでいいんだろうかとも思います。ではどうすべきかというと私もよくわかりません。ただ子供たちの進路の当初の目標として大学が第1候補たりえなくなってきているのは確かなんでしょうね。私に今もし中学生の子供がいるとすれば、とりあえず高専を検討せよといいますね。

追記:
raccyさんの意見には本当に強く賛同したいところなのですが、では本当に今の大学は基礎を学生に身につけさせられているのか? 即戦力即戦力とうるさい外野に惑わされて、本分をちょっと見失っているのではないかと思えることがあります。入学そこそこの学生に「最先端の技術」を経験させて「成果」を出させて(実際には大学や関連研究室が相当なおぜん立てをしているはず)、うちはこんなに画期的なカリキュラム改革を成し遂げましたなどと広報しているのを見ると、それは違うだろうといいたくなります。
一方で、採用する側の言い分を聞いていると、あんたらはいったい大学に何を求めているのかはっきりしろと言いたくなる部分も多々あるのです。実務経験は実務を積むことでしか得られず、それを積ませることは大学では本来的に無理なことです。自社で人を育てる努力を放棄して、すぐ使える人材をよこせといい、大学生やポスドクは使えない、大学は改善しろと文句を言っている人たちがいます。心得違いではないでしょうか? この人たちは基礎力なんて何の興味もないように見えます。 回答というよりグチのようになってしまいました。

投稿2018/02/25 06:02

編集2018/02/25 13:13
KojiDoi

総合スコア13671

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

まず、前提として知っておいて欲しいことは、医者や教員などその職業になる(つまり国家資格を取得するする)ために大学に行くことが必須の職業向けの学科を除き、大学は職業訓練校ではありません。職業訓練校としては各大学、高等専門学校、専修学校、各種専門学校などがあり、先にあげた一部の職業を除き、大学にはその役目は与えられていません。プログラミングやシステム開発にはどのような資格も学歴も必要とされていませんので、大学がプログラミングやシステム開発の職業訓練をすることはありません。

では、大学では何を学ぶのかというと、基礎知識と理論です。大学の社会における役目はその分野の基礎研究です。学部で教えることは、その研究に必要な基礎にすぎません。しかし、将来その研究者の一人になるか、そうでなくても、その分野を基礎から知っているが故に発展させる人物になるためには必要なものとしています。

ちょっと例を出しましょう。プログラミングの話として、チューリングマシンを知っていますか?全てのプログラミング言語はチューリングマシンと同等である(チューリング完全)というのを知っていますか?もちろん、それを知っていても実際にコードを書くときに一切役に立つことはありません。しかし、プログラミングとはなにか、何ができて何ができないのか、プログラミングの言語であることの必要十分条件とは何か、ということを答えるにはチューリングマシンを知らなければ、できないでしょう。

専門学校ではチューリングマシンなんて物は教えません。実際の現場ではほとんど役に立たないからです。ですが、教養として知っているか知っていないかというのは大きいです。たとえば、将来プログラム内で簡易なスクリプトを走らせるようなことが必要になったとします。いわばExcelのマクロのような組み込むと言うことです。そのとき、新たな言語を作る必要があるかも知れません。では、その言語はプログラミング言語にするかどうか、する場合はどうなるのか、そういったことも考慮にする必要があります。そのとき、チューリングマシンすら知らなければ、きっとあなたは同僚との会話についていくことはできないでしょう。

言ってしまえば、基礎というのは、より最先端で、誰もやったことがない、画期的な何かを作り上げるときは絶対に必要なものです。将来そういった物を作るつもりが一切無ければ必要がありませんが、基礎がなければ、なにかの初めてになること、他のコピーではない新しい何かを作ることはできないでしょう。

もう一つ。「情報工学」と言ってもその分野は極めて広いです。アルゴリズムの研究をし続ける人もいれば、効率的なデータ通信を研究し続ける人もいますし、より強い暗号をつくるにはどうするべきか研究している人もいます。これらの人々がそれぞれ互いの最先端を話したとき、基礎部分は共通で知っているので概要はわかりますが、たぶん、互いのより深いところは通じません。深く専門的になればなるほど、枝分かれが激しく、同じ情報工学でもよくわからないとなるからです。

システム開発と言っても、さまざまです。効率的なシステム開発とは何かという話だけでも深くなりますし、開発するところ、デスクトップアプリなのか、Webアプリなのか、クライアント・サーバー方式なのか、P2P方式なのか、そういった所でも全く異なります。


まとめ切れていませんが、私が言いたかったのは、これをしたら全部できるようになるほどこの分野は狭くないと言うことです。専門学校でも教えられることは多くのシステムの内の一分野にすぎません。Webアプリ作成コースを選んだ人が、3Dグラフィックスのコンシューマゲームを作れるようになるわけではないですし、逆もその然りなのです。ましてや、たった4年間しかない大学の学部レベルでは、その実践に至る前の基礎だけであまりも多くあります。

よく、ベンチャー企業が新卒を即戦力として雇ったという話を聞きますが、学生時代にインターンやバイト等で実戦を経験させていたというのがオチです。何も実戦経験がない人を即戦力にしているわけではありません。

投稿2018/02/25 12:24

raccy

総合スコア21735

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

galaxymaximum

2018/02/25 12:53

回答ありがとうございます。 実戦でバイトされるにしてもかなりの技術力がないと難しいですよね? やはり情報工学で理論を学んでいた下地のある学生をバイトさせてるのでしょうかか? 反対にそういったバックグラウンドがないのにコードはかける、実装はできるといった学生についてはどう思いますか?頭打ちが来るなどの問題がありますでしょうか?
raccy

2018/02/25 13:32

インターンですと通常未経験前提です。仕事のやり方を教えながら仕事を経験させるのがインターンです。なので、インターンでも給料は一応出ますが、申し訳ない程度です。企業としては、インターンで職業の経験をさせながら、そこで「当たり」の学生を探します。そういった学生が見つかれば、インターンが過ぎた後もバイトで働かないかと声を掛けて、就活大変だね、もう内定出しちゃうよ、ってして囲い込みます。 当たり前ですが、「当たり」以外は声を掛けません。「当たり」の学生は「今できるかどうか」ではなく「将来できるかどうか」で判断します。何も知らないところから、すぐに吸収し、物にして、戦力になる、そういう人材を企業はほしがっていると言うことです。 インターン以外のルートですと、趣味でプログラミングしている学生を勉強会とかで声を掛けてと言う話もあります。プログラミングは別に学校で教えて貰わなくてもできるので、趣味でできる人はたくさんいます。そういう人を見つけて声を掛けるという方法です。現在は勉強会以外にもpaizaやCodeIQ等で探しているところもあります。競プロのトップレベルだと凄いところから直接スカウトが来るという噂もあります。 なお、これらはあくまで裏ルートみたいなものです。そんな「当たり」は少ないので、普通に未経験でも大卒ではある程度の素養があるとして新卒採用はあります。その場合、学科はほとんど関係ありません。ただ、実際やってみたら開発が合わなかったという例もあるので、そのときは事務職や営業職に回せるような人的余裕がある企業の話にはなりますが。 開発の中心人物として企業が本当に欲しいのは、学校で学んだことしかできない人ではありません。自分で学び続け、最先端技術も取り入れながら、よりよいものを常に追い求めていくような人です。ベンチャーでは特にその傾向が高いです。「学校で教えて貰ってないからできない」と言う人を日雇いで雇うことがあっても、長期雇用はしたくありません。 なお、企業の中でも研究職の場合は最低でも大学院に行っていないと話になりません。
guest

0

ゲームで例えるならぷよぷよ5〜8連鎖を戦況に応じて最速で組めて対戦で勝ちまくれるような人ですね。
学校がやってくれるのはルール説明と4個消しの実践程度です。

ITエンジニアは覚えるべき事が非常に多いので、
ぷよぷよで例えれば誰でも出来るようなレベルの事も超大変で、
独学では挫折する人も多く、専門学校と大学レベルの差でも結構重要だったりします。

情報工学科を出た人は皆サービスやシステム開発ができるものだと思っていたのですが

同じくゲームで例えるなら、情報工学科はゲーム全般を取り扱います。
ゲームの上級者といっても一口では説明しきれません。
RPGを縛りプレイでクリアする人、STGでパターンを編み出してハイスコアを叩き出す人、マリオやロックマンでRTAを行う人、格闘ゲームでコンボ練習に精を出す人、テトリスで対戦用にTスピンを覚える人。
…といった多くのジャンルがあります。

人で例えるとこんな感じですね。
フルスタックエンジニアは全部をそれなりにこなす近所のゲームが上手いお兄ちゃん。
特化したエンジニアは格ゲーだけやたら強くてローカルな大会で優勝するけど、その他のゲームにはあまり興味がない人。

情報学科ではコードが書けるようにはならないのでしょうか?

これも同様で、一口にコードと一括りには出来ないんですよ。
プログラミング言語1つとっても400個以上ありますし、HTMLやCSV等の機械に読み込ませる入力ファイルの仕様、シェルスクリプト、SQL…といった沢山の言語があります。

2カ国語を覚えて人と人を繋ぐ通訳という職業がありますがそれに似ています。
韓国行く人に「韓国語が話せないけど日本語と英語がペラペラの人間」が付き添っても殆ど意味がないんですよ。
しかも最低限話せれば良いわけじゃない、ぷよぷよで普通に5連鎖とか組んで攻防出来る程度には上手くないと…

むしろ高専や専門学校を出た人の方がそう行ったことができる人が多い気がします。

大学も割合で言えばITエンジニア向きの人間は多くありません。
なので社会で活躍しているエンジニアを指差して、経歴を確認すれば専門・高専の人間は比較的多く混ざっていると感じるかもしれませんね。

しかし、出来る人間になる為に高専や専門学校へ通うのはオススメできません。
私の専門学校の経験をベースに、その理由をつらつらと書いていきます。


高専や専門学校は資格が全てです。

高専や専門学校のやるべき事は高い就職率を確保することです。
何故ならば専門学校という団体のKPIが高い就職率で、親御さんへの訴求に繋がります。
だから学校としては「技術力なんてどうでもいい」わけですよ。
もちろん、一部の先生は情熱や愛情を持って技術を注いでくれましたが学校がサポートしてくれるわけではありません。

3年通って授業ではコードはほぼ書きませんでしたね。
テキスト開いて基本情報や応用技術者の問題集と向き合う毎日です。
コードの実習もありましたが、C言語とJavaでハローワールド書いて終わりです。

最も学習した言語が今後の人生で使う事はないだろう架空のアセンブラです。
理由は基本情報の午後対策で、アセンブラは出来る事が少なく、足し算引き算が出来れば高得点が期待できます。
逆にCやJavaは技術力の低いお役所が作っているので設問が破綻しているケースがあります。
(10年ちょっと前の話なので、今の基本情報がどうかは知りませんが)

私は情報専門学校の3年間のコースで、
50人クラスの内全員が基本情報持ち、6人のソフ開持ちまで排出した黄金世代のクラスでした。
就職率も高く私含め多くの友人も東京に就職していきました。

しかし、資格だけじゃダメなんですよね。
エンジニアとして続けられているのは私含め3人程度ですが、マネジャーになってコードを殆ど書いてないので、
質問者さんが想像しているエンジニアは私一人だけです。

そんな私も就職した先がSESの奴隷売買で、一度精神病んで実家戻りになっています
私がまだエンジニアで生き残れてるのは、再起した時にたまたま良い先輩に巡り会えて引っ張り上げて貰ったからに過ぎません。

最後に私の言いたい事を代弁しているツイートを紹介して〆ます。
https://twitter.com/sazaeP/status/943514808627761152

「なんで野生動物は生水を飲んでも無事なのですか?

「生水を飲んで死ぬやつはもう死んでるからです。

投稿2018/02/26 04:13

miyabi-sun

総合スコア21158

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

こう言っては何ですが、大学というのはサービスを「設計」する人は作っても、サービスを「実装」する人を作ることは本質的には扱ってません。

ですからプログラミングができる人を作ってるわけではないのです。

投稿2018/02/25 11:09

tacsheaven

総合スコア13703

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

ベストアンサー

文学部を出たら,小説がかける様になる?
小説を書きたいなら、実際に書いてみることが必要です。

コードが書ける様になりたいなら、実際に何か書いてみては?
そうすると、何の知識が不足しているかがわかってきて、どんな勉強が必要か、どんな学校。学部に行くのがよいかがわかるかもしれません。

情報系の学校。学部に行っても漠然と過ごすだけでは、コードが書けるようにならないのは確かです。

投稿2018/02/25 07:36

編集2018/11/12 12:33
katoy

総合スコア22324

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

車の免許を取ったら、F1ドライバーになれて、更に大型トラックや重機も運転できる?
んなわけない。
それぞれの技術を専門的に身に着けない限りは無理です。
大学で特定の分野を専攻していれば、それだけについてはできるようになるでしょう。

投稿2018/02/26 01:53

ttyp03

総合スコア16998

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

プログラミングはあくまでも手段であり道具のようなものです。
大学ではこんな道具があって、どのように使われますという概要ぐらいは勉強しますが、道具の使い方に習熟するのは別の話でしょう。

それは訓練で培われるものなので、コードを書く訓練を積まないと身につかないと思います。

投稿2018/02/25 08:45

TaroToyotomi

総合スコア1430

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

こんばんは
プログラミングに興味があるなら実際に手を動かして打ってみるべきかと思います。
あと、時間かけて根気強くやれば自然とコード書けるようになります。
向き・不向きで悩んでいるならまずは挑戦してみて挑戦した後に考えてみれば良いかと思います。

投稿2018/02/25 12:16

haruniku

総合スコア527

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

大学時代に情報系のプログラミング実習を履修したことがありますが、普通の工学系よりは進んだ内容といった程度で、webサービスなどを作るには全然及ばない感じでした。(私の出身の程度がアレだったのかもしれませんが)

では情報科学、工学が実際何やっているか、研究テーマを調べてみました。

新型cpuアーキテクチャの開発
量子コンピュータ用アルゴリズム開発
スパコンを用いた高速計算技術
高速通信のための符号化技術
AI

などなどwebサービスや一般的なシステム開発とは異なるなことを掲げています。
まあwebサービス開発に"学問"としての面白みは思いつかないので、大学としてはそうあるべきと思います。

ですので、情報系の学位を持っていても、webサービスが作れるとは限りらないでしょう。

投稿2018/02/25 12:06

編集2018/02/25 12:07
ozwk

総合スコア13521

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

galaxymaximum

2018/02/25 12:54 編集

なるほど、では情報工学学んでいないのに、プログラミングはできるという学生をどう思いますか?
ozwk

2018/02/25 23:51

raccyさんの意見に賛成です。
guest

0

情報学部に通っているものです。おそらく質問者様が期待しているようなプログラミングが出来る人は情報工学科の授業をただこなすだけでは難しいです。これはなぜかというと
1.仮にも大学なので英語や数学などもやらなくてはいけない。
2.そもそもプログラミングの授業時間がそこまで多くない(私の学校では週2時間です。)
3.あと質問者様が思っている以上にシステム開発は難しく時間もかかるので難しいという側面もあるでしょう。
4.RubyやRubyonrails、PHPなどがシステム開発に使われるのですが(他にも多くあります)
たいていの学校はC言語とJavaがメインで後は一部の学校の一部の研究室などに配属された人がPythonをやるかなという程度。

 とはいえ、他の学部に通っている人よりはパソコンについて強くなれるとは思いますし、C言語やJavaの勉強をやっている方が物理や化学、文学などよりはいくらか役に立つでしょう。

投稿2018/11/11 23:17

shou_hitotose

総合スコア66

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

「高専や専門学校を出た人間」として(まだ他のとこで学生やっている身分なので恐縮ですが)回答しておくと、「高専卒・専門学校卒のほうがデキる」は何らかのバイアスの結果としか思えません。

実際にC言語の関数がわからないまま卒業していった奴がいました。しかも1クラスに複数。


高専や専門学校では、大学の学部卒と比較して豊富なキャリアパスがあると考えています。

技術職以外に就職する道も普通にあるでしょう。進学もあります(高専で情報系学科なら恐らく過半数が進学するはず)。

で、高専で情報系で30人のクラスとして、半分は進学し、残り半分のうち半分くらいは適性がないため「ITエンジニア」としては就職しません。コードが書けなくても就職先はあります。営業や企画といった「おまえ文系かよ」という職種をあえて選ぶ人もいますし(一応「工学分野寄りの○○」になることが多いとは思いますが)、あるいはなぜか製造業の現場でラインの管理やったり。色々です。

7.5人残りますが、全員進路が決まって卒業できる訳でもないので、「ITエンジニア」として就職するのは感覚的には5人かそれ未満くらい。彼らはプロコンあがりだったり、趣味でばりばりプログラミングやってたりといった連中です。当然、即戦力としての適性は高いでしょう。

要するに「コードが書けない奴はITの現場には行かない」というだけの話です。しかし、大卒だと院進する率は低いですし、就活も厳しいので、適性がないのに最終的に「ITの現場」に流れ着く人が相対的に多いのでしょう。


あるいは、単に「同じ年齢で比較している」からかもしれません。だとしたら、間違いです。数年早く社会に出ている分、アドバンテージがあるので。20歳から働き始めて25歳の人と、22歳から働き始めて25歳の人は当然スキルや能力に差があります。

投稿2018/11/12 02:29

hayataka2049

総合スコア30933

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

**大学の情報系学科でプログラミングを学ぶ?**はて・・・?少なくとも私にはそんな記憶なんてありませんね。

私の指導教授は「プログラミングで大発明をした」と大騒ぎをして企業にその自称発明を売りに行ってばかりいました。また、特許を取得し、論文、発表実績もたくさん、学生に対しても自慢ばかりしていました。かなりのお金を動かしたらしいです。

が、**結局その発明の実物(ソフトウェア)は未だに見たことがありません。**このソフトウェアで作成した自称アウトプットだけ発表されています。協力してくれた企業もありましたが、一年で去っていきました。これでお金が動くというならばブラックマネーを疑うレベルのものでした。

よくわからないところでした。

投稿2018/02/28 14:12

HogeAnimalLover

総合スコア4830

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.48%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問