質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.48%
Ruby

Rubyはプログラミング言語のひとつで、オープンソース、オブジェクト指向のプログラミング開発に対応しています。

RSpec

RSpecはRuby用のBDD(behaviour-driven development)フレームワークです。

Q&A

0回答

728閲覧

RSpecにおける関連テーブルの削除テストの書き方を知りたいです

退会済みユーザー

退会済みユーザー

総合スコア0

Ruby

Rubyはプログラミング言語のひとつで、オープンソース、オブジェクト指向のプログラミング開発に対応しています。

RSpec

RSpecはRuby用のBDD(behaviour-driven development)フレームワークです。

0グッド

0クリップ

投稿2018/02/19 14:25

編集2018/02/21 10:30

現在RSpecの勉強をしており、dependent: :destroy時のレコード削除テストを実装しています。
現在FoodsテーブルはMenusテーブルに対し、1対多の「has_many :menus, dependent: :destroy」の関係となっています。

FactoryBotで下のようなテストデータを作り、

ruby

1FactoryBot.define do 2 factory :apple, :class => Food do |food| 3 food.name 'りんご' 4 after(:create) do |apple| 5 FactoryBot.create(:pie, food: apple) 6 FactoryBot.create(:juice, food: apple) 7 end 8 end 9end 10

ruby

1FactoryBot.define do 2 factory :pie, :class => Menu do |menu| 3 menu.name "アップルパイ" 4 association :food, factory: :apple 5 end 6 7 factory :juice, :class => Menu do |menu| 8 menu.name "りんごジュース" 9 association :food, factory: :apple 10 end 11end 12

RSpecでモデルの作成と削除のテストを書きました

ruby

1RSpec.describe Menu, type: :model do 2 3 describe "モデル作成・削除テスト" do 4 let(:apple) { FactoryBot.create(:apple) } 5 it "menuが正常に作成できているかどうか" do 6 expect(apple).to be_valid 7 end 8 9 it 'foodを削除すると、foodに紐づくmenuが削除がされること' do 10 #p apple.menus 11 expect{ apple.destroy }.to change{ Menu.count }.by(-2) 12 end 13 14 end 15end

この時テストが失敗したため、ちゃんとデータが作られているか見るため「p apple.menus」で確認したところテストが何故か成功しました。
おそらくletで作った際はそのデータ(メソッド?)にアクセスするまではデータが作られないので、pで明示的にアクセスした際にmenuのデータが作られ、アクセスしない場合は作られずにdestroyテストが失敗したのではないかと思いました。

ruby

1RSpec.describe Menu, type: :model do 2 3 describe "モデル作成・削除テスト" do 4 before { @apple = FactoryBot.create(:apple) } 5 it "menuが正常に作成できているかどうか" do 6 expect(@apple).to be_valid 7 end 8 9 it 'foodを削除すると、foodに紐づくmenuが削除がされること' do 10 expect{ @apple.destroy }.to change{ Menu.count }.by(-2) 11 end 12 13 end 14end

またこのようにletでなくbeforeで作成した際は問題なくテストがパスしました。

letとbeforeの使い分けをいまいち把握してないせいかもしれませんが、この場合はletを使用するのは不適切ということでしょうか。
またこのようなdependent: :destroyの削除テストを書く際に慣習的に正しい書き方があれば教えていただけると助かります。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

まだ回答がついていません

会員登録して回答してみよう

アカウントをお持ちの方は

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.48%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問