Unity Build&RunをするとGetKeyDownが反応しません
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 702
前提・実現したいこと
c#でspaceキーを押すと3Dモデルの髪の色が変わるものを作りたいと思っています。
乱数で髪の色を変えているので、その乱数をcsvファイルに出力しています。
発生している問題・エラーメッセージ
下記のコードでは、プレイモードでは動くのですが、Build&Runをするとキーが反応してくれません。
csvファイルの方もBuild&RunではStart()の分しか出力されていません。
プレイモードの方ではキーの回数に合わせて出力もできています。
何か解決方法を教えて頂けないでしょうか
該当のソースコード
using System.Collections;
using System.Collections.Generic;
using UnityEngine;
using System.IO;
using System;
public class haircolor2 : MonoBehaviour {
public Texture hair001;
public Texture hair002;
public Texture hair003;
public Texture hair004;
public Texture hair005;
public Texture hair006;
public Texture hair007;
public Texture hair008;
public Texture hair009;
public Texture hair010;
public Texture hair011;
public Texture hair012;
public Texture hair013;
public Texture hair014;
public Texture hair015;
public Texture hair016;
public int count;
// Use this for initialization
void Start () {
Renderer render = GetComponent<Renderer>();
count = 1;
int h = UnityEngine.Random.Range(1, 17);
hair2Save(h);
switch (h)
{
case 1:
render.material.mainTexture = hair001;
break;
case 2:
render.material.mainTexture = hair002;
break;
case 3:
render.material.mainTexture = hair003;
break;
case 4:
render.material.mainTexture = hair004;
break;
case 5:
render.material.mainTexture = hair005;
break;
case 6:
render.material.mainTexture = hair006;
break;
case 7:
render.material.mainTexture = hair007;
break;
case 8:
render.material.mainTexture = hair008;
break;
case 9:
render.material.mainTexture = hair009;
break;
case 10:
render.material.mainTexture = hair010;
break;
case 11:
render.material.mainTexture = hair011;
break;
case 12:
render.material.mainTexture = hair012;
break;
case 13:
render.material.mainTexture = hair013;
break;
case 14:
render.material.mainTexture = hair014;
break;
case 15:
render.material.mainTexture = hair015;
break;
case 16:
render.material.mainTexture = hair016;
break;
default:
render.material.mainTexture = hair001;
break;
}
}
void Update () {
Renderer render = GetComponent<Renderer>();
if (Input.GetKeyDown(KeyCode.Space))
{
count++;
int h = UnityEngine.Random.Range(1, 17);
hair2Save(h);
switch (h)
{
case 1:
render.material.mainTexture = hair001;
break;
case 2:
render.material.mainTexture = hair002;
break;
case 3:
render.material.mainTexture = hair003;
break;
case 4:
render.material.mainTexture = hair004;
break;
case 5:
render.material.mainTexture = hair005;
break;
case 6:
render.material.mainTexture = hair006;
break;
case 7:
render.material.mainTexture = hair007;
break;
case 8:
render.material.mainTexture = hair008;
break;
case 9:
render.material.mainTexture = hair009;
break;
case 10:
render.material.mainTexture = hair010;
break;
case 11:
render.material.mainTexture = hair011;
break;
case 12:
render.material.mainTexture = hair012;
break;
case 13:
render.material.mainTexture = hair013;
break;
case 14:
render.material.mainTexture = hair014;
break;
case 15:
render.material.mainTexture = hair015;
break;
case 16:
render.material.mainTexture = hair016;
break;
default:
render.material.mainTexture = hair001;
break;
}
}
}
public void hair2Save(int h)
{
StreamWriter sw;
FileInfo fi;
fi = new FileInfo(Application.dataPath + "/logL/hair.csv");
sw = fi.AppendText();
sw.Write(count + ",");
sw.WriteLine(h);
sw.Flush();
sw.Close();
}
}
試したこと
GetKeyでは動きますが、カウントが上手く出来ないのでGetKeyDownを使いたいです。
補足情報(FW/ツールのバージョンなど)
Unity5 C#
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+2
Application.dataPathの指す場所がエディタと実機で違うので、ファイルが取得出来ていないのではないかと思います。
Application.dataPath - Unity スクリプトリファレンス
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.34%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2018/02/06 14:17
Application.datePathの部分をデスクトップに変更したら動きました!