bashでファイル生成 echo "test" >> sample.txtじゃないよ
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 1,047
# BEGIN Invisible default document and https
<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteEngine On
RewriteCond %{HTTPS} off
RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R,L]
RewriteRule ^(.*)$ /index.html/$1 [L]
</IfModule>
# END Invisible default document and https
例えば上記の内容をtest.shによって.htsccessをいうファイルを作りそのファイルに上記内容を書き込む場合のスマートな方法は何がありますでしょうか?
こんな感じのしか思いつきませんが、スマートな方法があれば教えていただきたいです。
test.sh
#!/bin/bash
echo "# BEGIN Invisible default document and https" >> .htaccess
echo "<IfModule mod_rewrite.c>" >> .htaccess
echo "RewriteEngine On" >> .htaccess
echo "RewriteCond %{HTTPS} off" >> .htaccess
echo "RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R,L]" >> .htaccess
echo "RewriteRule ^(.*)$ /index.html/$1 [L]" >> .htaccess
echo "</IfModule>" >> .htaccess
echo "# END Invisible default document and https" >> .htaccess
cat .htaccess
あと話がちょこっと変わりますが、下記のようなファイルを雛形として用意しておきます。
.htsccess.modelというファイル名だとしましょうか。
# Environment variable setting for fuelphp
SetEnv FUEL_ENV production
test.shではテスト環境、ステージング環境、本番環境の.htsccessを生成したいとします。
test.shでは.htsccess.modelに引数を3回読み取ります。
引数はtest, staging, producitonとします。
.htsccess.modelは引数を受け取り、
SetEnv FUEL_ENV $env
の$envの部分を受け取った引数に書き換えて、test.shに返します。
受け取ったtest.shは任意のパスに.htaccessというファイル名で保存します。
と、やりたい処理はこうですがこれって実現できるものなのでしょうか?
ファイルがメソッドだとするなら
echo .htsccess.model test > public_html/test/.htaccess
echo .htsccess.model staging > public_html/staging/.htaccess
echo .htsccess.model production > public_html/.htaccess
みたいなイメージです。
追記::
[mg1986jp@sv5015 ~]$ cat test.sh
#!/bin/bash
function sample() {
case "$1" in
test|staging|produciton)
sed "s/production/$1/" .htsccess.model >.htsccess
;;
*)
echo B0z?t$,$*$+$7$$
exit 2
;;
esac
}
$(sample "staging")
[mg1986jp@sv5015 ~]$ ./test.sh
./test.sh: 行 10: 予期しないトークン `(' 周辺に構文エラーがあります
./test.sh: 行 10: ` echo B0z?t$,$*$+$7$$'
[mg1986jp@sv5015 ~]$
うーん、使い方がおかしいのでしょうか、、、、
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+4
1つ目。これが普通。
cat <<\EOF >.htaccess
# BEGIN Invisible default document and https
<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteEngine On
RewriteCond %{HTTPS} off
RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R,L]
RewriteRule ^(.*)$ /index.html/$1 [L]
</IfModule>
# END Invisible default document and https
EOF
こういうこともできる。
echo '# BEGIN Invisible default document and https
<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteEngine On
RewriteCond %{HTTPS} off
RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R,L]
RewriteRule ^(.*)$ /index.html/$1 [L]
</IfModule>
# END Invisible default document and https' >.htaccess
2つ目。
case "$1" in
test|staging|produciton)
sed "s/production/$1/" .htsccess.model >.htsccess
;;
*)
echo 引数がおかしい
exit 2
;;
esac
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
こんにちは。
bash のヒアドキュメントを使って、以下でどうでしょう?
[ykt68@macbook15 ~]$ cat test.sh
#!/bin/bash
OUTPUT=./.htaccess-$1
cat << EOS > ${OUTPUT}
# Environment variable setting for fuelphp
SetEnv FUEL_ENV $1
# BEGIN Invisible default document and https
<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteEngine On
RewriteCond %{HTTPS} off
RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R,L]
RewriteRule ^(.*)$ /index.html/\$1 [L]
</IfModule>
# END Invisible default document and https
EOS
[ykt68@macbook15 ~]$ chmod +x test.sh
[ykt68@macbook15 ~]$ ./test.sh dev
[ykt68@macbook15 ~]$ cat .htaccess-dev
# Environment variable setting for fuelphp
SetEnv FUEL_ENV dev
# BEGIN Invisible default document and https
<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteEngine On
RewriteCond %{HTTPS} off
RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R,L]
RewriteRule ^(.*)$ /index.html/$1 [L]
</IfModule>
# END Invisible default document and https
[ykt68@macbook15 ~]$
以上参考になれば幸いです。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.10%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2018/02/02 00:38
すみませんが2つ目の解説をお願いできないでしょうか。
sed "s/production/$1/" .htsccess.model >.htsccess
の部分しかなんとなくしか分かりません。
.htsccess.model ファイルからproductionの部分を$1(つまり第一引数)に書き換えて、.htsccessファイルとして出力する。
でしょうか?
echo 引数がおかしい
exit 2
;;
の部分も見慣れないのでよくわからず、、、
そしてこの記述はメソッド内の部分でしょうか???
具体的な使い方が分からないです、、、
2018/02/02 00:47
2018/02/02 00:50
bashのcase文調べましたがどこがおかしいのでしょうか、、、
2018/02/02 14:34 編集
文字コードがあって無くて化けているのでは?
> .htsccess.model ファイルからproductionの部分を$1(つまり第一引数)に書き換えて、.htsccessファイルとして出力する。
そうです。
case の
*) は、C等で言うと else if (1) { みたいなものです。つまり、else ですね。