カメラアプリで撮影データをBitmapに変換する理由
解決済
回答 3
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 2,154
AndroidStudioにてアプリを作っている者です。
カメラアプリを使って撮影後に任意の文字を入力するアプリを制作しています。
そこでカメラアプリのサンプルコードを調べていたところ撮影データをBitmapに変換しているコードがたくさんありました。
画像サイズがとても小さくなってしまうデメリットがあると思うのですが
なぜ撮影データをBitmapに変換する必要があるのでしょうか。
また、私が制作しているアプリのように撮影後にそのデータを加工する(私の場合画像に任意の文字を入力する)場合Bitmapに変換しないと加工ができないのでしょうか。
教えていただけたら幸いです。
よろしくお願い致します。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+4
画像は2次元に画素(pixel)が配置されたものです。
bitmapは、それを素直に表現するデータ形式なので扱い易いのです。
1つのpixelの色は連続した3つの数値(RGB)から得られます。また1つのpixelの色を変えるには、連続した3つの数値を変えるだけです。
JPEGだと空間周波数分析した値の集まりなので、1つのpixelの色は各周波数の値を重ね合わせなければなりません。周波数成分のままでは画面に直線を引くのさえ難しいです。文字を入れるのは、直線を引くより難しいです。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
カメラアプリから写真データを受け取る方法は多々あります。その中で一番説明しやすいのがBitmapで受け取る方法です。だから、そのようなサンプルコードが見つかりやすいだけですね。ただ、かなり画質が悪くなるので使用はお勧めしません。
また、上記の方法はあなたが作りたいアプリには向かないです。
しかし、Bitmapクラスを使うと文字の書き込みが楽なので、あなたのアプリでもBitmapクラスを使うといいですね。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
撮影データをBitmapに変換している
画像サイズがとても小さくなってしまう
質問の意味が、rawdataに対してbitmapが小さいというのであれば
カメラ撮影の仕組みに由来すると思います
ベイヤー配列(GBRG)の場合rawdataの4画素で1ピクセルに相当しますから
単純に1/4です。
もちろん補完拡大できないこともないでしょうけれど
ちなみにその1ピクセルを圧縮無しで(a)RGBデータで画像にしたのがbitmap
カメラのCMOSセンサー画素をそのまま取り出す
->rawdata
画像処理
- 3板化
- ホワイトバランス
- γ補正
- 等々多種類の処理
プレビューでこれらをやるためには
GPUなどを使う必要がある重い処理
スケーリングしないでそのままであれば
ベイヤー配列の場合rawdataの4画素で1ピクセルに相当
-> Bitpmap
メモリーに保存
LCDに表示させる
LCDに表示させない場合はjpg等にしてメモリに保管
撮影後にそのデータを加工する
撮影後のデータがrawdataの場合、画像処理がなされていないので
使いものになりません
そういう意味で画像処理されたbitmapを使う方がいいでしょう
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.32%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
asahina1979
2018/01/24 12:46
bitmap は (画像横幅:例 1024)*(画像縦高:例 768)* (32bit フルカラー: 2^32 ) バイトの無圧縮な画像ファイルでこれ以上大きくはならないとおもいますが。(64bitカラーが出ない限り)