mnist for ML Beginnersについて
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 1
- VIEW 1,295
MNIST for ML Beginnersの中の学習についてよくわかりません
batch_xs, batch_ys = mnist.train.next_batch(100)の部分がどのように動いているかなど教えていただけないでしょうか
よろしくお願いします
import tensorflow as tf
from tensorflow.examples.tutorials.mnist import input_data
# データ読み込み
mnist = input_data.read_data_sets("MNIST_data/", one_hot=True)
# placeholder用意
x = tf.placeholder(tf.float32, [None, 784])
y_ = tf.placeholder(tf.float32, [None, 10])
W = tf.Variable(tf.zeros([784, 10]))
b = tf.Variable(tf.zeros([10]))
# Softmax Regressionを使う
y = tf.nn.softmax(tf.matmul(x, W) + b)
# 交差エントロピー
cross_entropy = -tf.reduce_sum(y_ * tf.log(y))
train_step = tf.train.GradientDescentOptimizer(0.01).minimize(cross_entropy)
# 初期化
init = tf.initialize_all_variables()
sess = tf.Session()
sess.run(init)
# 学習
for i in range(1000):
batch_xs, batch_ys = mnist.train.next_batch(100)
sess.run(train_step, feed_dict={x: batch_xs, y_: batch_ys})
# テストデータで予測
correct_prediction = tf.equal(tf.argmax(y,1), tf.argmax(y_,1))
accuracy = tf.reduce_mean(tf.cast(correct_prediction, tf.float32))
sess.run(accuracy, feed_dict={x: mnist.test.images, y_: mnist.test.labels})
#=> 0.91839999
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
そこは学習じゃなくてデータセットから100件取ってくるだけの処理ですよ。
Each step of the loop, we get a "batch" of one hundred random data points from our training set.
と書いてあるところ。
https://www.tensorflow.org/get_started/mnist/beginners#evaluating_our_model の2段落上ですね。
エポックに関する処理が入ってますが本質は
start = self._index_in_epoch
self._index_in_epoch += batch_size
end = self._index_in_epoch
return self._images[start:end], self._labels[start:end]
だけですね。
現在位置(self._index_in_epoch
)をstart
に覚えておいてから、batch_size
を足して進めてend
に格納して、スライス([start:end]
)で部分を返しています。
エポックに関する処理は、読み進めたらデータ全体を処理することになる場合にデータをシャッフルしてまた先頭から、というをやっています。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.38%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2018/01/19 02:00
また困ったことがありましたらよろしくお願いします!