Spring の勉強で、API 系は作成できたのですが、thymeleaf を使って画面を使おうとすると 404 がでてきます。
デバッグで追うと、IndexController の model.addAttribute("now", new Date().toString()); までたどり着くことは確認しましたが 404 になる原因、対策がわかりません。
発生している問題・エラーメッセージ
ブラウザから localhost:8080/ にアクセスすると WhiteLabel になります。
コントローラー
package com.example.demo;
import java.util.Date;
import org.springframework.stereotype.Controller;
import org.springframework.ui.Model;
import org.springframework.web.bind.annotation.RequestMapping;
import org.springframework.web.bind.annotation.RequestMethod;
@Controller
public class Index {
@RequestMapping(value = "/", method = RequestMethod.GET)
public String index(Model model) {
model.addAttribute("now", new Date().toString());
return "index";
}
}
フロント
<!DOCTYPE HTML>
<html xmlns:th="http://www.thymeleaf.org">
<head>
<title>index page</title>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8" />
<meta charset="UTF-8" />
</head>
<body>
<p>Hello</p>
<p>Now <span th:text="${now}">foobar</span></p>
</body>
</html>
依存関係
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<project xmlns="http://maven.apache.org/POM/4.0.0" xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance"
xsi:schemaLocation="http://maven.apache.org/POM/4.0.0 http://maven.apache.org/xsd/maven-4.0.0.xsd">
<modelVersion>4.0.0</modelVersion>
<groupId>com.example</groupId>
<artifactId>demo20180102</artifactId>
<version>0.0.1-SNAPSHOT</version>
<packaging>jar</packaging>
<name>demo20180102</name>
<description>Demo project for Spring Boot</description>
<parent>
<groupId>org.springframework.boot</groupId>
<artifactId>spring-boot-starter-parent</artifactId>
<version>1.5.9.RELEASE</version>
<relativePath/> <!-- lookup parent from repository -->
</parent>
<properties>
<project.build.sourceEncoding>UTF-8</project.build.sourceEncoding>
<project.reporting.outputEncoding>UTF-8</project.reporting.outputEncoding>
<java.version>1.8</java.version>
</properties>
<dependencies>
<dependency>
<groupId>org.springframework.boot</groupId>
<artifactId>spring-boot-starter-thymeleaf</artifactId>
</dependency>
<dependency>
<groupId>org.springframework.boot</groupId>
<artifactId>spring-boot-starter-web</artifactId>
</dependency>
<dependency>
<groupId>org.springframework.boot</groupId>
<artifactId>spring-boot-starter-test</artifactId>
<scope>test</scope>
</dependency>
</dependencies>
<build>
<plugins>
<plugin>
<groupId>org.springframework.boot</groupId>
<artifactId>spring-boot-maven-plugin</artifactId>
</plugin>
</plugins>
</build>
</project>
構成
お力を貸していただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
追記
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
check解決した方法
+1
根本的な解決にはなっていませんが、対処できたので共有いたします。
.m2 配下の削除と maven の更新を繰り返したらなんとかうまくいきました。
みなさまありがとうございました。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.09%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
asahina1979
2018/01/03 01:25
application.properties の設定が環境と間違えてるんじゃないのかしら?
asahina1979
2018/01/03 01:27
まあよくわからん場合は デバッグモードで起動しましょう
shaw
2018/01/03 01:31
ありがとうございます。ただ、今回 thymeleaf の使い方を知りたかったのが目的で、DB接続やデプロイなどの予定がなくプロパティファイルには何も記載しておりません。
shaw
2018/01/03 10:10 編集
デバッグすると、追記部分の画像の状態になります。
「class ファイルのソースが読めない」は、404 と関係ないと考えているのですが、認識が間違っているでしょうか。
ご教授願います。
asahina1979
2018/01/03 10:18
そっちのデバッグじゃないww application.properties に debug=true を追記
shaw
2018/01/03 10:39 編集
失礼しました。ご指摘の方法でやってみました。
コンソールに DEBUG レベルのものが表示され、調べているのですがやはりわかりません・・・。
追記に情報を記載いたしました。
再度、ご確認頂けますでしょうか。
shaw
2018/01/03 10:48
ちなみに、友人が他PC で試してくれたところ同じソースで動いたそうです。このような状況だと睨むべき場所を教えていただけると助かります。
asahina1979
2018/01/03 11:06
もうそれだと ${user.home}/.m2/repository/ 以下の jar がおかしいきがするんだがそれだと起動しないはずだし
asahina1979
2018/01/03 11:07
ブラウザを変えてレッツトライしてみてください(クロームでよく起きる現象のきがする)
shaw
2018/01/03 11:50
chrome, safari で試しましたが、両方とも変わらず whitelabel の 404 になりました。
shaw
2018/01/03 11:57
value 部分を、/index に変え localhost:8080/index でアクセスしたところ 500 に変わりました。ログを追記いたします。
asahina1979
2018/01/03 11:58
index は設定してないんだから当たり前でしょそれ・・
shaw
2018/01/03 12:10
そうでした。他の value にしても 404 のままでした。