Linux上のApacheの状態を簡単に把握する方法やソフト
受付中
回答 2
投稿
- 評価
- クリップ 2
- VIEW 2,954
多数のサイトがあるため、サイトが重くなったときにただちに原因となっているファイルを調べることができません。
apacheの状態を把握できるようなできるだけ簡単な方法やソフト(できればフリー)はないでしょうか?
特に把握したいことは、優先順に以下の通りです。
- 一定時間内に特にアクセスが多いファイル群をファイル順に並べて表示できる
- maxClient値に達したときに実行されずにたまっているアクセス一覧を表示できる
- 一定時間内で重い処理を行ったPHPプログラム(応答に時間がかかったリクエスト)を実行時間が長い順に並べる
- 一定時間内でエラーコードを頻発しているリクエストをエラー回数の多い順に並べる
- apacheプロセスを監視して現在のプロセス数、リクエスト数、使用メモリ・CPU量を表示する
見え方のイメージを言うと、coldfusionサーバに付属しているサーバモニターのようなものが理想なのですが・・・。
さらに欲を言うと、もし自宅のwindowsからリモートで監視できるようなソフトがあれば最高なのですが・・。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+1
>5.apacheプロセスを監視して現在のプロセス数、リクエスト数、使用メモリ・CPU量を表示する
は出来ますし、1~4は、テキストログ監視:Zabbixエージェント(アクティブ)のトリガー機能で
(エラー)ログファイルから監視文字列をひっかける感じで出来るのではないでしょうか。
(正規表現の機能もあります)
一度試してみてはどうでしょうか?
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
apachetopはログファイルを引数に与え読み込むことにより、リアルタイムに、ある程度は目的に合った表示をしてくれるはずです。
またapacheのプロセスを監視したいのであれば、他の方が書かれているように監視ツールの導入をオススメします。
稼働監視であればZabbix以外にもnagiosや最近だとsensu、他にもパフォーマンス監視であればcactiや最近だとtd-agentと合わせてgraphite(+grafana)あたりも良いかも知れません。
更に、詳しくApacheの状況を拾いたいのであれば、Apacheにmod_statusモジュールを導入しLocationディレクティブで指定した/server-statusパスから拾うようなpluginを上記のような監視ツールのプラグインとして導入することも考えてみてください。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.19%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる