質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.48%
Swift

Swiftは、アップルのiOSおよびOS Xのためのプログラミング言語で、Objective-CやObjective-C++と共存することが意図されています

Q&A

解決済

1回答

3556閲覧

swiftでのswitch構文におけるletの役割について

cRe.Mate

総合スコア7

Swift

Swiftは、アップルのiOSおよびOS Xのためのプログラミング言語で、Objective-CやObjective-C++と共存することが意図されています

1グッド

0クリップ

投稿2017/12/23 18:58

編集2017/12/23 19:00

###疑問
swiftのswitch構文において,caseのところでlet(もしくはvar)を使用すると,判別する対象を定数(変数)にとることができますが,なぜこんなことができる必要があるのでしょうか。(こんなことをする必要があるのでしょうか。)

例えば以下のようなものです。

swift

1switch foo { 2case let value: 3 print(value) 4default: 5 break 6}

これはprint(foo)としても同じ事ができますよね?

似たものに,

swift

1if let foo = foo { 2 print(foo) 3}

という場合があり,ここではOptional Bindingというものがあるそうで,これに関しては意義は理解できたのですが,
switch構文でも同じようなことをしようとすると,

swift

1switch foo { 2case let value?: 3 print(value) 4default: 5 break 6}

のように書けますが,これは

swift

1switch foo { 2case _?: 3 print(foo!) 4default: 5 break 6}

と同義のように感じます。

このように,letに値を取る意義が理解できません。

こういう背景でこのような機能がある,こういうときにこのように書く必要がある,もしくは書いた方がいい,ということをご存じの型がいらっしゃいましたら,どうかご教授いただけますか。
もし他の言語でも同じ機能があり,それについての理由などをご存じの型がいらっしゃれば,そちらも教えていただきたいです。

どうぞよろしくお願いいたします。

nakaichomin👍を押しています

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答1

0

ベストアンサー

最初の例では意味がないので2番目の例で説明するとアンラップの必要がなくなります。

swift

1let foo: Int? = 0 2 3switch foo { 4case let value?: 5 print(value * 4) // この value は Optional<Int> ではなく Int なので直接掛け算ができる 6default: 7 break 8}

二つの変数/定数を同時に調べる時にこの構文は非常に役立ちます。
if文で書くと読むのが大変なものになってしまいます。

swift

1switch (foo, bar) { 2case let (val1?, val2?): 3 print(val1, val2) // 両方nilでない 4 5case let (val1?, val2): 6 print(val1, val2) // fooはnilでない、barはnil 7 8case let (val1, val2?): 9 print(val1, val2) // fooはnil、barはnilでない 10 11default: 12 break // 両方nil 13}

また、少し変わった構文で条件を付加することもできます。
case let value?を使用することでvalueがIntであることが確定しますのでアンラップすることなく比較ができます。

swift

1switch foo { 2case let value? where value < 5: 3 print("value is less than 5") 4 5case let value? where value == 5: 6 print("value is 5") 7 8case _?: 9 print("value is larger than 5") 10 11default: 12 print("value is nil") 13}

投稿2017/12/24 01:29

MasakiHori

総合スコア3384

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

cRe.Mate

2017/12/25 14:10

ご回答ありがとうございます。 2つ以上の変数定数を同時に調べる場合も,`(_?, _?)`のように書けてしまうため,`let`構文の意義が理解できていませんでした。 しかし,なるほど,アンラップの「必要がない」と言うことも大きなメリットなのですね。 まだ初心者でして,`case _?`に該当するのは必ずnilじゃないのだから,`!`を付ければいいじゃないかと短絡的に考えていました。 また最後の`where`構文による条件の付加は,`case (..<5)?`のような書き方よりもわかりやすく感じるため,`let`のメリットをさらに感じることができました。 改めてお助けいただきありがとうございます。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.48%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問