閲覧ありがとうございます。
一度もwebを作ったり、運用したことがない新参者ですが、よろしくお願いいたします。
一般ユーザーは閲覧のみで、管理者だけがデータの新規作成、編集、削除出来る場合、destroyやnewといったコントローラーの作成は不要なのですか?
疑問点
以前は、CRUDに必要なすべてのアクションをコントローラーに記載し、かつ管理者だけが登録、編集、削除出来るようにbefore_action
でフィルターかけてアクセスを制限させればいいのかな?と思っていたのですが、管理者画面がどういうものか分からなかったので、rails_adminというgemを触ってみました。
管理者画面からデータを登録することが出来るのですが、直接SQLを発行しているみたいで、コントローラー無しでもDBにデーターを入れることが出来ます。
そのためコントローラーには、閲覧のアクションだけでいいのでは?という疑問が生じ質問させていただきました。
また、管理者のアクションは、管理者画面から出来るので、コントローラーは一般ユーザーの取扱にのみ集中出来るといったメリットがあるような気がするのですが。
セキュリティの観点から、相応しく無いのですか?
よろしくお願いいたします!
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
コントローラー無しでもDBにデーターを入れることが出来ます。
コントローラーが無いのではなく,rails_admin のコントローラーによってデータの編集がされるのでしょう(rails_admin は私は実は知りませんが)
destroyやnewといったコントローラーの作成は不要なのですか?
正確には
destroyやnewといったアクションの作成は不要なのですか?
でしょうね。
つまり,PartyKids さんがおつくりになっているコントローラーに destroy
や new
といったアクションが必要か,ということですが,不要です。
コントローラーに既にそういうメソッドが書いてあるなら,削除します。
そして,ルーティング定義からも除きます。
例えば,Item
というモデルについて,一般ユーザーは index
と show
だけが許されるとすると,ItemsController
には,アクションに対応したメソッドとしては index
メソッドと show
メソッドだけを置きます。
そして,routes.rb
では,
resources :items, only: %i[index show]
とします。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.21%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2017/12/17 17:12
指摘して頂きありがとうございます!
コントローラーではなく、アクションですね。
>アクションが必要か,ということですが,不要です。
つまり管理画面を使うならば、コントローラーは一般ユーザーのアクションだけを意識して書けば良いということですか?
そのコントローラーの中で、ログインしている人とログインしていない人のアクションの違いに注目してコードを書けばよいという事ですか?
>ルーティング定義からも除きます。
アクションを削除することは思いついたのですが、ルーティングの制限までは思いつかなかったです。ありがとうございます!
2017/12/17 17:23
> そのコントローラーの中で、ログインしている人とログインしていない人のアクションの違いに注目してコードを書けばよいという事ですか?
そういう理解でいいと思います。
その「コントローラー」というのは PartyKids さんがあらわに書くコントローラーを指しているのですよね?
2017/12/17 18:02
>あらわに書くコントローラーを指しているのですよね?
そうです!
そういう事だったんですね。
管理者画面を使えば、CUDアクションをコントローラーに書かなくても出来、さらに管理者専用のアクセスフィルターも管理者ページにだけおけば良いと言う事になるんですね!
回答、本当にありがとうございました!