mruby-simplehttp内のconst_getの挙動がおかしい
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 75
mruby 1.3.0 (2017-7-4)
を使っています.build_config.rb
は,
MRuby::Build.new do |conf|
if ENV['VisualStudioVersion'] || ENV['VSINSTALLDIR']
toolchain :visualcpp
else
toolchain :gcc
end
enable_debug
conf.gembox 'default'
conf.gem :git => 'https://github.com/mattn/mruby-uv'
conf.gem :git => 'https://github.com/mattn/mruby-http'
conf.gem :git => 'https://github.com/iij/mruby-socket'
conf.gem :git => 'https://github.com/luisbebop/mruby-polarssl.git'
conf.gem :git => 'https://github.com/iij/mruby-digest'
conf.gem :git => 'https://github.com/iij/mruby-pack'
conf.gem :git => 'https://github.com/matsumoto-r/mruby-simplehttp.git'
conf.gem :git => 'https://github.com/matsumotory/mruby-httprequest'
conf.gem :git => 'https://github.com/iij/mruby-aws-s3.git'
end
MRuby::Build.new('host-debug') do |conf|
if ENV['VisualStudioVersion'] || ENV['VSINSTALLDIR']
toolchain :visualcpp
else
toolchain :gcc
end
enable_debug
conf.gembox 'default'
conf.cc.defines = %w(MRB_ENABLE_DEBUG_HOOK)
conf.gem :core => "mruby-bin-debugger"
end
MRuby::Build.new('test') do |conf|
if ENV['VisualStudioVersion'] || ENV['VSINSTALLDIR']
toolchain :visualcpp
else
toolchain :gcc
end
enable_debug
conf.enable_bintest
conf.enable_test
conf.gembox 'default'
end
としています.
mruby
とruby (2.4.0p0)
とで,const_get
メソッドの振る舞いが違うのですが,これはそういう仕様ですか?もしそうならsimplehttp
のmrbgem
が使えないので困っています.
具体的には,まずClass.const_get('Fixnum')
としたところ,rubyでは定数のFixnum
が返ってきたのに対し,mrubyではuninitialized constant Class::Fixnum (NameError)
というエラーになりました.
そこで,class Hoge; end; class Hoge::Fuga; end
としてもう一つ試してみました.rubyではClass.const_get('Hoge::Fuga')
とHoge.const_get('Fuga')
の両方がHoge::Fuga
を返しましたが,mrubyではHoge.const_get('Fuga')
しかダメです.
このような結果だと,https://github.com/matsumotory/mruby-simplehttpのコードにあるsocket_class_exists?
等が上手く動かないのではないでしょうか.
どうしてもmruby-simplehttp
を使いたいのですが,どうしたらよいですか?
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 91.05%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる