質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.48%
Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

Q&A

解決済

2回答

2143閲覧

with tempfile.TemporaryDirectory() as dirpath: のdirpathの役割がわからない

退会済みユーザー

退会済みユーザー

総合スコア0

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

1グッド

1クリップ

投稿2017/11/30 06:23

import os import tempfile with tempfile.TemporaryDirectory() as dirpath: with open(os.path.join(dirpath,'file1'),mode='w',encoding='utf-8') as f1, \ open(os.path.join(dirpath, 'file2'), mode='w', encoding='utf-8') as f2: print(dirpath) f1.write("file1") f2.write("file2")

という一時ディレクトリを作ってその一時ディレクトリにファイルを作って書き込むコードがあります。

with tempfile.TemporaryDirectory() as dirpath:

でわざわざwith構文を使って一時ディレクトリの変数dirpathを作っている理由がわかりません。

dirpath = tempfile.TemporaryDirectory() with open(os.path.join(dirpath,'file1'),mode='w',encoding='utf-8') as f1, \

でいいのではないかと思います。なぜwith構文を使っているのでしょうか?このwith構文を抜けた時、一時ディレクトリを消す役割をwith構文は持っているのでしょうか?

kmij👍を押しています

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答2

0

ベストアンサー

適切なインターフェースさえあれば、with構文は自由に使うことが出来ます。

Python

1class MyContext: 2 def say(self): 3 print('spam') 4 5 def __enter__(self): 6 print('enter') 7 return self 8 9 def __exit__(self, exc_type, exc_value, traceback): 10 print('exit') 11 12with MyContext() as m_c: 13 m_c.say() 14 15"""実行結果 16enter 17spam 18exit 19"""

tempfile.TemporaryDirectoryでは、
enter処理/exit処理にそれぞれディレクトリの生成/破棄が割り当てられているようです。

投稿2017/11/30 07:05

LouiS0616

総合スコア35660

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

退会済みユーザー

退会済みユーザー

2017/11/30 08:30

ありがとうございます。http://www.python-izm.com/contents/application/context_manager.shtml の一番上の特殊メソッドを実装するのところで、 with ContextManagerTest():   print 'with' と書いてあって、今回のサンプルコードではなぜasを使われたのでしょうか?
退会済みユーザー

退会済みユーザー

2017/11/30 08:31

as xxx とすることで、xxxはそのコンテキストマネージャのメソッドにアクセスできるのでしょうか?
LouiS0616

2017/11/30 08:33

asを使ったのは、ご提示のコードと単に見た目を似せるためです。 asを使うことで、__enter__の戻り値を取得することが出来ます。 私が提示した例の場合、withブロック内でsayを呼び出さないならば、as m_cの部分は不要です。
退会済みユーザー

退会済みユーザー

2017/11/30 08:42

なるほど。def __enter__(self)が呼び出されselfが返され、そのselfがdef say(self):に渡されるところまでは理解できるのですが、def __exit__でもselfの引数を必要としていますが、def sayではselfをreturnしていなくなぜそれでもexitが呼び出されるのでしょうか?
LouiS0616

2017/11/30 08:45

sayがselfを返していないことは、この場合関係ありません。 with文から脱出する際に__exit__が呼び出されます。 明示的に呼び出すのに対して、例外発生時にも確実に呼び出される点が利点です。 実際、__exit__の第二引数以降は、例外などの情報が格納されます。
退会済みユーザー

退会済みユーザー

2017/11/30 08:52

では、なぜdef __enter__だけselfを返しているのでしょうか?def __enter__だけreturnしている意味ってあるのでしょうか?
LouiS0616

2017/11/30 09:04 編集

as を用いる場合は、__enter__が適当な値を戻す必要があります。 例外周りの挙動は異なりますが、次のように書いているのとほぼ同じです。 manager = MyContext() m_c = manager.__enter__() m_c.say() manager.__exit__(None, None, None) asを用いない場合はこんな感じ。 manager = MyContext() manager.__enter__() 何らかの処理 manager.__exit__(None, None, None) 註:__exit__にNoneを渡しているのは、単に引数の個数を合わせるためです。
退会済みユーザー

退会済みユーザー

2017/11/30 10:42

なるほど、ありがとうございます!
guest

0

自分が中途半端な解説を書くよりは

https://docs.python.jp/3/reference/compound_stmts.html#with

をまず読んでいただくのが一番かと思います。大事な点はwith openなどと書くとwithのブロックを抜けたときに自動的にopenが規定する終了処理(close)が呼ばれることだと思います。これによりコードが煩雑にならずにすみますし後始末を確実に行えるという安心感がありますね。

一時ディレクトリを消す

https://docs.python.jp/3/library/tempfile.html#module-tempfile

これもリファレンスを見た方が正確にわかると思います。Linuxでは少なくともwithブロックから抜けてdirpathが有効なスコープから抜けたら一時ファイル・ディレクトリーは自動的に消えるみたいですね。

投稿2017/11/30 06:43

編集2017/11/30 11:11
KSwordOfHaste

総合スコア18394

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.48%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問