質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.48%
teratail

teratail(テラテイル)は、プログラミングに特化した日本語Q&Aサイトです。

Q&A

解決済

1回答

369閲覧

プロジェクトの共有フォルダの運用について

pocket8137

総合スコア60

teratail

teratail(テラテイル)は、プログラミングに特化した日本語Q&Aサイトです。

0グッド

0クリップ

投稿2017/11/12 13:22

プロジェクトで使用している共有フォルダを運用ルールを一から見直し、整理しようと考えているのですが、以下の2点についてアドバイスいただけないでしょうか。

  • どういうフォルダの構成すべきか
  • 共有フォルダの利用にあたり、設定すべきルール

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答1

0

ベストアンサー

どういうフォルダの構成すべきか

特定の環境に依存しない、一般的な広い話ですよね。
担当者によって分ける、時系列で分ける、処理によって分ける、など、
いろいろな考えはありますが、データ構造で大別するのが私の好みです。
考えを押しつけるわけではありませんが、どんなメリットがあるか説明していきましょう。


つまり、文章と画像を一緒にする分け方もありますが、
基本的に画像は画像で分けるみたいな考え方です。データ中心です。

なぜそうするか。まず、変更の頻度が少ない方が楽ですよね。
フォルダ構成が変化したときに、つじつまを合わせる単調作業はだるい。

ここで、他の分け方は時間とともに、区分が変化していくことがありえます。
しかし、いつのまにか画像がテキストやコードになったりすることはありえないので、
変更の頻度を下げるために、データ構造を基本に分類したいと考えています。


また、文章や画像がひとつのフォルダにまとまっていると、
ツールでの一括処理がしやすいとか、いろいろな利便性があります。

もしかしたら、データによる分類には違和感があるかもしれませんが、
共有部分では、あまり細かくフォルダを分けると、ファイルが探しにくい。

ひとりだとフォルダを深く掘っても簡単に見つかりますが、
複数人の場合には、フォルダ分けの基準が人によって異なります。
「こんな分け方したら、見つかるわけないだろ」という場合があります。


といって、分類のルールをすごく細かくすると、守るのが面倒だし、
ルールから外れていたときに見落としたりします。
データだと誰でも客観的に分けられるので、分類が容易になります。

探すときにも、名前が出てこないときはよくありますが、
「あの表が欲しい」みたいに、データの種類は最初から
分かっていることが多いので、探しやすくもあります。

データで大別して検索前提にした方が、使いやすい気がします。
連番を振るのはソートのためと割り切って、あまり頼らないようにします。
順番が変わったりするときに、やはり見落とすことがあるからです。

共有フォルダの利用にあたり、設定すべきルール

検索前提なので、フォルダを細かく分けるかわりに、
ファイル名を長くして検索しやすくするルールにします。
具体的なルールはデータ環境により事情が異なってきます。


あと、データで分けるのは、バックアップがしやすくなるのもあります。
とくに深いフォルダに動画なんか入れてしまっていると、容量が大きく扱いにくい。
文章だけで分かれてると、容量が少ないから全体のバックアップが取りやすいです。

それに、コードも含めた文字データが業務上一番重要なことが多そうです。
「あれが見つからない」「あれが消えている」で困りやすいのが文書。
だから、文章はこまめに保存したいのが、データ区分を好む理由のひとつです。

データが使う単位でまとまっていた方が使いやすい、という意見もありますが、
これは、作業フォルダにコピーしてまとめて使い、フローとストックを分けます。
ただ、とくにコードは履歴管理ソフトで一元化する必要があります。


ただし、データによって管理者が異なるとか、認証が必要とか、
きめ細やかなアクセス権の管理が必要な場合には、
責務による区分がデータより優先します。

これは要するに、マンションの部屋が所有権で区分されるようなものです。
それで、部屋の中は、水回りとか、本棚とか、モノで分類します。

年度とかで分けるのは、一年で終わったりしたときに無意味です。
しかし、年次報告が必要とか、決算に関係するとか、
業務の責務に深く関係する場合は、責務の区分になるので、
データの分類より優先させて構いません。責務の方が利便より大事だからです。


最後にもう少し具体的に分類基準を見てみましょう。
時系列で区切る場合も、組織が上で時系列(年度)が下になります。
これはなぜかというと、コンテキストの境界が異なるからです。

たとえば、「ECMA委員会」と「人類補完委員会」にとっては、
同じ2015年でも意味が違います。前者はES2015の年、後者は使徒襲来の年。
上位に組織(とその責務)があった方が、時系列に意味付けしやすい。
その下に、文章とか画像とか別れているイメージです。

まとめると、まず責務で区分し、その下をデータ構造で区分する、という考え方です。
もちろん、その基準だけで全部分けられなくて、
他にいろいろあるでしょうが、ひとつの原則として参考までに。

投稿2017/11/12 15:25

LLman

総合スコア5592

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.48%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問